スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by んだ!ブログ運営事務局 at

2012年05月13日

☆おいしい山形の地酒が飲み隊☆

今回いただいたお酒はコチラ・・・
上喜元 純米吟醸 仕込み38号 生 原酒



























赤と黒の強烈に個性が分かれインパクトのあるラベルをまとったこのお酒

昨年末に購入した期間限定酒であります。





















酒造米は幻の酒米「白玉」そして「山田錦」

55%まで精米して出来上がったお酒は日本酒度+4のチョイ辛口の設定

アルコール度数は16~17度の原酒




せっかく庄内のお酒なのでご馳走も庄内産で・・・





















朝採りの新鮮な湯田川の筍を肴にいただきます。





















んでは・・・
早速いただきましょう!ヾ(●⌒∇⌒●)ノ

先ずは香りから・・・ほのかな吟醸香を感じます。

口に含むと・・・スッキリとした感じから舌先をくすぐるような感覚に変わってきます。

飲み込むと・・・強い洋酒でも飲んだような喉を刺激する感じ・・・

そこからにわかに湧き上がってくる日本酒本来のコクと美味さ・・・そして重さ

原酒だからこその感覚ですねぇ。

上喜元のイメージ通りの上質の辛口です。

愛用の一合の御猪口で普段の三倍の時間が掛かりそうです。





















この真っ赤な栓・・・






















忘れられなくなりそうですぞ。



1.8L 税込み2730円


★★★


フォトラバ「ウィ~ッ、す!!」に参加してま~す!  


Posted by ヨシベェ at 18:21Comments(6)

2012年05月10日

☆おいしい山形の地酒が飲み隊☆

今回いただいたお酒はコチラ・・・

若の井 特別純米 春宝 雪室貯蔵



























実は購入してからしばらく経ってしまい

なかなかいただく機会を見つけられずにいたのですが・・・

今回、連休の初日から親戚が集まったのでみんなでいただいてみることにしました。





















いつものようにラベルは布製で春らしい うぐいす色 に染められています。

中身はこのシリーズでは御馴染みの酒造米 美山錦を60%まで磨いて

飯豊山系の伏流水で手造りで醸された 本生 仕立てのお酒であります。





















んでは早速・・・
いただいてみましょう!ヾ(●⌒∇⌒●)ノ





















先ずは香りから・・・若干酸味を感じる生酒独特の香りがやけにスッキリ感じられます。

口に含むと・・・柔らかな口当たりです。スーッと入っていきます。

飲み込むと・・・辛口ですなぁ~。久しぶりに辛口のお酒をいただきますぞ!

とってもスッキリして美味いですなぁ~(^ー^)ノ

何の嫌味も無くスイスイ入ってしまいます。

それでいて嫌味も無く旨味も十分ですぞ。

価格以上の美味さを感じます。



約一年間、若の井酒造 さんの 「旬宝」シリーズをいただいてきて

そのコストパフォーマンスに驚きました。

数量限定とはいえ、季節に合わせて丁寧に仕込まれたお酒を

考えられない低価格で提供し続ける酒蔵の努力に頭の下がる思いです。

これからもいろんな企画で我々を楽しませていただきたいです。





















1.8L 税込み2205円

★★★★

フォトラバ「ウィ~ッ、す!!」に参加してま~す!  


Posted by ヨシベェ at 16:51Comments(3)

2012年04月10日

☆おいしい山形の地酒が飲み隊☆

今回いただいたお酒はコチラ・・・

高木酒造 十四代 秘蔵純米大吟醸古酒




























コチラのお酒、

正直いただく前に既にのまれてしまいそうな威圧感がビシビシ感じられます・・・(^^;)





















十四代 ・・・今や当たり前に買う事が出来なくて、日本一入手困難なお酒・・・

そのお酒の種類によってはネット価格で驚くようなプレミアム価格にて販売されております。

運良く定価で入手出来た私は幸せ者なんでしょうなぁ~。



























思えば入手した日から 「どんなタイミングで開封しようか・・・」

等と考えていましたが・・・

今回は実にいいタイミングでした。

大切な仲間 とその瞬間を迎えられた事を嬉しく思います。


さてさて、このお酒はラベルにもあるように、酒造米を兵庫県産の「愛山」の

特別に選びぬかれたものを精米歩合40%で精米し

更に永年低温貯蔵された純米大吟醸古酒であります。

「愛山」といえば・・・確か出羽桜酒造のお酒でもありましたなぁ・・・

いずれ試してみたいもんですなぁ~





















さぁ 仲間と一緒にいただきましたが・・・

もう一度しっかりとその旨さを検証してみましょうか。

んでは・・・
いただきま~す!ヾ(@⌒▽⌒@)ノ






















先ずは香りから・・・古酒のイメージ通りのなんとなく黄色いお酒

淡い吟醸香はこの季節にぴったりの感じ

口に含むと・・・それまでの香りが舌先に触れた途端に全く違った味わいを見せます。

我慢できずに・・・

飲み込むと・・・今まで経験した事のない味です・・・

フルーティーな感じとはチョット違った・・・まるでバニラのような味と香りが鼻の奥まで

嫌味なく抜けていきます。


癖など全く無く誰が飲んでも 目を見開いて「おいしい!」と言わせてしまう見事なお酒ですね。


数年寝かせる事によって雑味をなくし、まろやかな口当たりと香り、そして飲み込んだ後の味と余韻・・・

こんなモノがあるんですねぇ。

日本酒を飲んだ感覚とはまるで違います。

これ以上のお酒を飲んだ事がありません・・・全く・・・素晴らしいです・・・


個人的には・・・このお酒、食中酒ではないですね。

何も酒の肴はいりません。このお酒だけで十分ですし・・・

他の味でこの余韻を失いたくないです。

本物の純米大吟醸とはそんなものですね・・・きっと。


1.8L 税込み10500円

★★★★★

フォトラバ「ウィ~ッ、す!!」に参加してま~す。

  


Posted by ヨシベェ at 13:19Comments(3)

2012年03月30日

☆おいしい山形の地酒が飲み隊☆

今回いただいたお酒はコチラ・・・

長井市にある 長沼合名会社 さんの

純米吟醸 惣邑 (そうむら)23BY中取り 「舞さくら」



























実はこのお酒、お休みの日に長井市の酒屋さんまで買いにいったところ・・・

運悪く 定休日 に当たってしまい・・・

「え~い!こうなったら酒蔵へ直接行って分けてもらおう!」

ってな事で・・・

急遽、コチラへおじゃまいたしました。









































こんにちは~ (^ー^)ノ





















優しい感じの奥様が出迎えてくれました。

いろんなお酒がある中から・・・コチラのお酒を選ぶと・・・

「このお酒で出来た酒粕なんですよ」と・・・

お土産にいただいちゃいました。

その香りが・・・まるでメロンパンのような吟醸香が辺りを漂う逸品。

珍しいものをありがとうございました。


そんないきさつから蔵元から直送で我が家に来たこのお酒





















ラベルに桜の花びらが舞う この時期だけの限定品です。





















酒造米は 羽州誉(うしゅうほまれ)

このお米は十四代で御馴染みの高木酒造が開発した酒造米で

このお米を託されている酒造会社は全国でも5社

高木酒造をはじめ、山形正宗、そしてこの惣邑、福島県の飛露喜、島根県の東洋美人になります。

ウンチクはこれぐらいにして・・・んではそろそろ・・・

いただいてみましょう!ヾ(@⌒▽⌒@)ノ





















先ずは香りから・・・微かな・・・というよりも・・・優しく吟醸香が広がっていきます。

いただいた酒粕からのイメージとは違って、その繊細さがよ~く伝わってきます。

口に含むと・・・これは・・・まるで水を含んだような繊細さに驚きます。

ほんのりと漂う吟醸香はまさに淡い香りの桜のよう・・・

飲み込むと・・・軽くスッキリとした後味に、やはり優しく香る吟醸香。

中取り原酒らしくバランスがよく、実に繊細なお酒であります。

春のイメージにピッタリのお酒です。

次回はお刺身と合わせたくなりますなぁ。(^ー^)





















720ml 税込み1620円

★★★★


フォトラバ「ウィーッ、す!!」に参加してま~す!


  


Posted by ヨシベェ at 13:21Comments(2)

2012年03月27日

☆おいしい山形の地酒が飲み隊☆

今回いただいたお酒はコチラ・・・

南陽市にある 東の麓酒造有限会社さんのお酒で

特別純米酒 東の麓(あずまのふもと) 山田錦(生)



























しぼりたてのフレッシュな生酒で、この時期だけの限定品だそうです。

生酒には 限定品 が多いですなぁ~





















コチラのお酒は酒造米「山田錦」を50%まで磨き丁寧に醸じたお酒です。





















さぁ、いただいてみましょう!
ヾ(@⌒▽⌒@)ノ






















先ずは香りから・・・ドカン!とくる日本酒独特の香りが緩んだ気持ちを引き締めます。

口に含むと・・・ ♪フレッシュ・フレッシュ・フレッ~シュ!♪とっても爽やかですぞ。

ほんの少し苦味が感じられますが、それはまだまだ若い証拠。(^ー^)

飲み込むと・・・透明感のある引き締まったお酒です。

「これぞ日本酒の王道!」というような重量感とキレ。

スッキリとした後味は次の杯を誘惑してきます。





















個人的には・・・日本酒度+4でも私にとっては辛く感じました。

洋食と合わせるとどうなんでしょうかねぇ・・・

寝かせる前にチョイト試して見ましょうか。


1.8mL 税込み2450円

★★★

フォトラバ「ウィ~ッ、す!!」に参加してま~す!  


Posted by ヨシベェ at 12:29Comments(3)

2012年03月14日

☆おいしい山形の地酒が飲み隊☆

今回いただいたお酒はコチラ・・・

亀の井酒造 くどき上手 純米大吟醸33



























コチラのお酒は に拘ったお酒で・・・

酒造米の出羽33(燦々)を33%まで精米して出来たお酒を

日に3333円で全国33店舗の酒屋さんから限定000本出荷された逸品であります。





















毎年この時期に亀の井酒造の社長さんの「年に一度のご奉仕価格!」ってんで

実に太っ腹なありがたい企画とともに春がやってくるらしく・・・

早いモン勝ち状態でアッという間に品切れになってしまうレアなお酒らしいです。





















それもそのはず・・・

この仕様でこの価格は考えられないもので・・・

確かに3333円はキツイですがね・・・(ーー;)

何にせよ スペシャルなお酒である事に変わりがないので購入してみましたよん。


んでは・・・喉も渇いた事だし早速・・・

いただきま~す ヾ(@⌒▽⌒@)ノ





















先ずは香りから・・・柔らかな吟醸香が春を想わせるように優しく広がっていきます。

とってもいい香りです。

口に含むと・・・最初に甘さがやって来て・・・

爽やかな酸味と絶妙なバランスが繰り出す圧倒的な旨味が

口の中に留めることが出来ずにスーッと喉に流れ込んでしまいます。

飲み込むと・・・ なんてフルーティーなお酒でしょうか・・・

その味と香りが喉から鼻の奥まで突き上げた頃に・・・

スーッと引いていく切れもなかなかで・・・

後には雑実のない 本物 の余韻だけが残ります。

これは見事なお酒ですぞ!極上品です。

これならば争奪戦になるのがよ~くわかります。





















このお酒、このまま一ヶ月ほど酒蔵に封印しましょうかね・・・楽しみがまた増えました (^ー^)ノ

フレッシュ感が無くならないといいんですが・・・


1.8L  税込み3333円

★★★★★

フォトラバ「ウィーッ、す!!」に参加してま~す!  


Posted by ヨシベェ at 12:24Comments(4)

2012年03月04日

☆おいしい山形の地酒が飲み隊☆

♪あかりをつけましょ ぼんぼりにぃ~♪





















今年も我が家に ひな祭り が来ました。

こうなるとお酒でしょう・・・うん!(^ー^)ノ

今回いただくお酒はコチラ・・・

若の井 純米にごり原酒 白宝




























若の井さんのいつもいただいている 特別純米シリーズ のにごり酒バージョンです。

ラベルは お決まりの 布ラベル 桃色 に染してより一層雰囲気を増した感じになっております。




















アルコール度数は見た目の印象とは違って

あっ!という間に舞い上がってしまう度数です!





















さぁ!
いただいてみましょうヾ(@⌒▽⌒@)ノ






















先ずは香りから・・・モロミの香りがとても濃いですぞ!

口に含むと・・・先ず舌先にピリッとした微発泡酒独特の感じと

粗漉しのモロミのツブツブ感がやってきます。

以前にも何度かにごり酒をいただいた事がありますが、このモロミの濃さは初めてですねぇ。

飲み込むと・・・意外とサラリとした辛口のお酒です。

モロミが気になる人にはオススメできないお酒です。

好みはあるでしょうが、まつりごとでいただくにはおもしろいお酒ですね。

飲み口がいいので気をつけないと・・・後でツケはしっかりとやってきますからねぇ (^^;)

美山錦を100%使用して真面目に造られたこのお酒。

蔵元からの期間限定の贈り物です。





















ごちそうさまでした。(^ー^)ノ


720ml 1260円

★★★


フォトラバ「ウィ~ッ、す!!」に参加してま~す。



  


Posted by ヨシベェ at 17:05Comments(4)

2012年03月03日

☆おいしい山形の地酒が飲み隊☆

今回いただいたお酒はコチラ・・・

先日の 大山新酒祭り 鶴ニイさん が送ってくれたお酒

和田来 出羽の里 特別純米



























ようやくいただく機会が巡ってきました。

楽しみでo(^-^)o ワクワクッです。





















このイベントでしか手に入らない一品です。









































早速、いただきま~す!ヾ(●⌒∇⌒●)ノ





















先ずは香りから・・・ん~ん(^ー^) 爽やか~!

吟醸香とはまた違ったフレッシュで・・・

新緑の草原にいるようないい気分になってきます。

口に含むと・・・なるほど、新酒ならではの舌へ伝わるピリピリ感・・・

そして軽くて柔らかい質感が漂います。

飲み込むと・・・すぐに立ち上がる出来立ての香りと

出羽の里独特の柔らかな酸味とほのかな甘みを十分に表現してサッと消えてなくなります。

うまいなぁ~ヾ(@⌒▽⌒@)ノ

個人的に・・・必ずしも「新酒は開けたてが美味い!」ってモノばかりではなく、

中には「ゲゲゲ・・・(ーー;)」となる場合もしばしばです。

そんな時には料理酒等には使わずに、開封後先ずは1~2週間ほど冷蔵庫で寝かせてみましょう。

間違いなく「ゲゲゲ・・・(ーー;)」ではなくなっているはずです!























今回いただいたこのお酒は 間違いなく前者のほうですねぇ。

きっと蔵人がこのイベントの日に合わせて詰め込んだんでしょうなぁ。

素晴らしいお酒です。(^ー^)ノ

イベント当日は残念ながらおじゃま出来ませんでしたが

ニイさんのおかげで大山の新酒の美味さを味わう事ができました。

ありがとうございました。

来年は豪雪でないといいですなぁ~


フォトラバ「ウィ~ッ、す!!」に参加してま~す!  


Posted by ヨシベェ at 11:14Comments(4)

2012年02月14日

☆ありがとう~!☆

2月11日の 大山新酒祭り に 悪天候が心配で行けなかった私・・・

しかし翌日の夕方、家に小包が届きました。

送り主は・・・な、なんと・・・ 鶴ニイさん からでした。

いそいそと包みを開けてみると・・・



























ブロガー泣かせのカッコイイ 和田来 製の袋の中身は・・・そう・・・


そして・・・



























はらほろさんが布団をかぶって泣くほど欲しがってた

当日のプレミアムチケットとパンフレットも・・・

ありがとうございました。m(_ _)m

うれぴくて、涙チョチョ切れでぷ~!(ToT)


お酒は後日改めて紹介いたします。O(≧▽≦)O ♪  


Posted by ヨシベェ at 19:59Comments(4)

2012年02月11日

☆おいしい山形の地酒が飲み隊☆

今回いただくお酒は・・・

大山 純米吟醸 生原酒
平成二十四年 壬辰(みずのえたつ)二月四日



























今日は 大山新酒祭り !
今年の大雪の影響と今夜またやってくる低気圧が心配で庄内行きを断念した私・・・(ToT)

せっかく鶴岡の兄弟と遊佐の兄弟と一緒にガッツリやるはずだったのに・・・(ToT)

その雰囲気をチョットでも味わいたくて・・・

2月4日に瓶詰めしたばかりのこのお酒を飲んでみることにしました。









































出来立て、詰め立てホヤホヤのこのお酒、

決してまだまだその味を語るには早すぎますが・・・

私も兄弟と乾杯したいので・・・(〃∇〃) 早速いただいてみましょう。

カンパーイ!ヾ(@⌒▽⌒@)ノ

先ずは香りから・・・キャップを開けるといい香りが漂ってきましたよ!

「これぞ純米吟醸!」と言わんばかりにアピールしてきます。

口に含むと・・・いい香りと共に入ってきたお酒に舌先がピリリとして

まだ若いお酒であることがわかります。そして爽やかさも十分に感じますね!

苦味も酸味も感じられて、これからの熟成後のお味も楽しみになってきます。

飲み込むと・・・甘口ですがべとつかず、サラッと飲み口がいいお酒ですねぇ。

何とでも合わせる事ができそうですが、お酒だけでも飽きずにいただけちゃいます。



大山新酒祭り には参加出来ませんでしたが・・・

また楽しみがふえたと思いながら、今夜はこのお酒に酔いたいと思います。ヾ(●⌒∇⌒●)ノ

 720ml 税込み 1570円


★★★


フォトラバ「ウィ~ッ、す!!」に参加してま~す!  


Posted by ヨシベェ at 19:01Comments(3)

2012年02月04日

☆おいしい山形の地酒が飲み隊☆

今回いただいたお酒はこちら・・・

亀の井酒造
くどき上手 純米大吟醸 短稈渡船
(たんかんわたりぶね)



























あの独特の日本画風のラベルではなく、真っ白なラベルに目立たぬように施されたデザイン。









































きっとただ者ではない予感がいたしますぞ。


酒造好適米は 山田錦 の父にあたる短稈渡船(たんかんわたしぶね)を

精米歩合44%まで磨き醸したお酒でございます。





















初めて耳にした酒造米です。

このお米でお酒を造っているのは全国でも、くどき上手・田酒・日高見・飛露喜・永 の5社で

明治29年に生まれ、現代でもわずかばかり作付けされたこのお米を

実に優しく丁寧に醸して出来上がったこのお酒、

では早速・・・

いただきま~す!ヾ(@⌒▽⌒@)ノ

まずは香りから・・・ 栓を抜いた途端、シーンとその場の空気が変わったような緊張感・・・

イメージとは違って派手な香りは漂わず、微かな「いい匂い」がホワホワワ~ンと誘ってきます。

口に含むと・・・ トロリとした感じで口の中に入ってきたお酒は舌先に触れると

真っ先に「甘さ」をアピールしてきます。

そしてこの時点で上質の吟醸香が鼻先まで一気に突き抜けていきます。

飲み込むと・・・ 間違いのない「美味さ」が確信されます。

まるで熟したメロンでも食したような美味さと甘さが後味となって

強烈に次の一杯を誘ってきます。

改めてお酒の香りを嗅ぐと・・・なるほどねぇ~ (^ー^)

サラリと辛口が好みの方は・・・

お好みの辛口のお酒を隣に並べてご賞味下さいませ。


見事なお酒でした。

ちょっぴり甘口で、お酒だけでも十分イケちゃいそうです。

蔵元1400本限定というのは残念な気もしますが・・・

毎年 晩秋 になると出会えるお酒・・・なんてのもいいですね。


この日は、次女がおごってくれた お寿司で贅沢にいただきました。ヾ(●⌒∇⌒●)ノ





















・・・これがあの ば〇れん を造っている蔵元とは信じられません・・・(^^;)


1.8ml 税込み 3675円


★★★★


フォトラバ「ウィ~ッ、す!!」に参加してま~す!  


Posted by ヨシベェ at 19:30Comments(2)

2012年01月04日

☆おいしい山形の地酒が飲み隊☆

年明けの三日目は、私の実家での新年酒飲み会でした。

今回いただいたお酒はコチラ・・・

銀嶺月山 豊龍蔵 純米吟醸 2009



























昨年の暮れにいただいた 豊龍蔵 の2009年に造られたお酒です。

ラベルが若干違ってますが、お酒自体は現在の仕様と同じですね。





















当時のラベルは酒蔵の方ををアピールしていたのかな・・・

お酒が美味しけりゃ、酒蔵も十分にアピールできるのに・・・ (^ー^)

いつもお世話になっている酒屋さんの地下冷蔵庫で、約3年寝かされたコチラのお酒・・・

さぁ、いただきますヾ(@⌒▽⌒@)ノ

先ずは香りから・・・無臭ですなぁ。ほんのり甘~い感じがしますが・・・

口の含むと・・・おお~。旨味が溢れていますぞ!3年も経てばこうも変わるものでしょうか・・・

とてもまろやかで成熟された感があります。あのフレッシュさや酸味は消え

ドッシリとしたコクと独特の甘みが全体を包み込みます。

飲み込むと・・・やわらかいキレはそのままに、旨味がだけが残り次を誘ってきます。


2011年バージョンはあっという間に売り切れてしまい、酒屋の店長曰く

「3年前の売りパグッたものなら数本あるよ!」この一言がなければ出会えなかったお酒。

探してもなかなか味わう事の出来ないお酒でした。

んでも、・・・個人的にはフレッシュな新酒の方が好みかなぁ~





















正月恒例のお寿司と一緒にいただきました。

1.8L 税込み 2625円

★★★

フォトラバ「ウィ~ッ、す!!」に参加してま~す。  


Posted by ヨシベェ at 11:43Comments(2)

2012年01月03日

☆おいしい山形の地酒が飲み隊☆

二日のお昼前に毎年恒例の、妻の実家での 新春大宴会!

今年は妻と二人での参加!

そして、これまた恒例の うまい酒 はコチラ・・・

楯野川 出羽燦々
中取り純米大吟醸 無濾過生原酒




























久々の楯野川シリーズですぞ。

無濾過原酒 という事でチョイト重いかなぁ~などと考えながらの選択でしたが・・・




























最近は低価格で飲みやすい純米大吟醸造りに力を入れている酒蔵として

全国でも一目置かれた楯野川さん。

私のブログでも、今年一番目 超期待 の酒蔵です。

(昨年は正月早々大失敗でしたので・・・(^^;) )





















御屠蘇をいただき、ビールで乾杯して500mlを3本ほどいただいてから・・・

いざ・・・日本酒タ~イ~ム~!
さぁ、いただきま~すヾ(@⌒▽⌒@)ノ

先ずは香りから・・・ほんのりとした甘い香りの奥に微かなフルーティーさを想わせる吟醸香・・・

何とも心地よいですなぁ~ (^ー^)

口に含むと・・・トロ~ンとした甘さが嫌味なく入ってきます。

これはお米の甘さがそのまま感じられ、日本人なら身に覚えのある大好きな甘さです。

微量な酸味も感じますが・・・やはり心地よい甘さが勝ります。

飲み込むと・・・以外にサラッとした感じがしますが・・・

それは、無濾過生原酒から イメージされる 独特の重さとアルコール度数が若干高い事・・・

から来る事で、実際飲んでみると案外キュキュッと入ってしまいます。

親父さんと私と義弟の三人で、あっという間に空けちゃいました。(^^;)

それでも三人共全く平気で「いい酒だぁ~」「んまい、んまい!」と終始大満足でした。



最近、安くて美味しいお酒が酒蔵の努力によりいただけるようになりました。

精米歩合こそ50%ですが純米であれ、純米吟醸であれ、純米大吟醸であれ、それはうれしい事です。

そんな我々にとってワクワクするような酒造りをする酒蔵が増えていく事を今後も期待したいです。

楯野川さんは間違いなく、その先頭を走っているのですなぁ。


1.8L 2835円

★★★

フォトラバ「ウィ~ッ、す!!」に参加していま~す!  


Posted by ヨシベェ at 11:25Comments(3)

2011年12月30日

☆おいしい山形の地酒が飲み隊☆

思い起こせば・・・

この企画を立ち上げてから早、二年 が過ぎようとしております。

思い起こせば二年前のお正月でした・・・おいしいお酒に出会ったのは・・・


そんなこんなでどうせなら

一年間のうちに飲んだお酒の中から
忘れられない程美味しかったお酒に


ベストオブイヤー の称号を与える事にしました。

数々いただきましたが、どのお酒の味もはっきりと覚えているもんです。

忘れられない一本 (^ー^)

そして・・・

忘れたい一本 (^^;)

今回は、忘れたい方はいいとしますが・・・(^^;)



では・・・2011年 ベストオブイヤー は コチラのお酒です。
















































羽陽 男山 純米吟醸 和醸良酒

このお酒に決まり!です。ヾ(●⌒∇⌒●)ノ

圧倒的な美味さと、柔らか~い不思議な感覚は忘れられない一本であります。

記事はこちら!「羽陽 男山 純米吟醸 和醸良酒」

美味しい出会いはうれしいもんです。

また来年もこんな出会いがあれば・・・と期待しております。



※ 味の好みはあくまでも個人的なものです。(^ー^)ノ  


Posted by ヨシベェ at 13:36Comments(2)

2011年12月28日

☆おいしい山形の地酒が飲み隊☆

今回いただいたお酒はこちら・・・

若乃井酒造 若乃井 特別純米 冬宝 雪室貯蔵



























YUKIMUROシリーズ冬バージョンがようやく届きました。

今回の 布ラベル は シルバーに近いグレー。

光り輝く雪のイメージでしょうか・・・ 「落ち着いた大人のお酒」 てな感じがします。





















今回のお酒は 火入れの 一年熟成 の特別純米酒です。






















早速いただきま~す ヾ(@⌒▽⌒@)ノ

先ずは香りから・・・このシリーズ独特の甘く繊細な香りです。

フルーティーな吟醸香とは全く違った、良く出来た純米酒の香りです。

口に含むと・・・口の中の隅々に広がる軽く爽やかな雰囲気。

一年熟成とは言うものの、出来立ての尖った感じが強調されています。

飲み込むと・・・爽やかさの後から優しい甘さ・・・すぐに追いかけて新酒独特の苦味・・・

そしてエグ味までが感じられます。

まだまだ若いですなぁ~・・・このままでは印象が悪くなってしまいます。

四合瓶に移して冷蔵庫で二週間も寝かせれば、十分おいしいお酒になる筈です。





















クリスマスの夜、生まれたてのお酒で祝いました。


夏バージョンの 「夏宝」 の記事はコチラ

秋バージョンの 「秋宝」 の記事はコチラ

1.8L 税込み 2205円

★★

フォトラバ「ウィ~ッ、す!!」に参加してま~す。  


Posted by ヨシベェ at 12:58Comments(2)

2011年12月20日

☆おいしい山形の地酒が飲み隊☆

今回いただいたお酒はこちら・・・

純米大吟醸 山形大学 燦樹(きらめき) 生酒



























こちらのお酒は

山形大学農学部付属やまがたフィールド科学センター高坂農場にて栽培された

山形県の開発した酒造好適米 出羽燦々を地元の酒蔵 鯉川酒造 さんが醸造したお酒です。

2007年から販売され、今年は生酒800本、火入れ1200本生産されたらしいです。

発売元は山形大学生協になっていて、ネット販売にも対応されているようです。





















精米歩合50% 出羽燦々100%の純米吟醸酒です。





















では、いただきま~す!ヾ(@⌒▽⌒@)ノ

先ずは香りから・・・ス~ッと気持ちのいい庄内平野を渡る風の如く、軽~い吟醸香がすり抜けて行きます。

口に含むと・・・ほ~ ( ̄。 ̄) スッキリしてますなぁ~。前回が前回だけに・・・(^^;)

ほんの少し舌先がピリピリ痺れる感じがしますが、全く嫌味なくストーンと喉奥まで入ってしまいます。

多少の酸味も感じますが、かえってそれが爽やかさをうまく表現しています。

飲み込むと・・・キレもまずまず、辛いだけではなく旨味もそれなりにありますねぇ。

さすがは 鯉川酒造 さんです。 お見事!

コストパフォーマンスとまではいきませんが、精米歩合50%の純米大吟醸にしては中々です。


大学生が飲むには上等すぎるお酒でしょうな!(^ー^)

アル添酒ではないので大量に飲まなければ二日酔いの心配のないお酒ですが・・・

仲間でワイワイ盛り上がると、若さゆえ その範ちゅうではではなくなるのが飲み会です。

とても飲みやすいお酒なので十分な注意が必要ですね。

アルコール度数は、軽くてもいっしょですからね・・・(^ー^)


720ml 税込み 1700円

★★★


フォトラバ「ウィ~ッ、す!!」に参加してま~す。  


Posted by ヨシベェ at 20:30Comments(2)

2011年12月19日

☆おいしい日本酒が飲み隊☆

早いもので、もう年の瀬ですねぇ。

さぁ~て、今回いただいたお酒はこちら・・・

朝日川酒造 山吹極(やまぶき)純米吟醸 無濾過本生


























ラベルの文字からしても強烈な個性をビンビンに感じとれますが

馴染みの酒屋さんも「返品きかないよ!」と言うほどの曲者らしいですぞ!

そのキャッチフレーズが・・・飲み手を選ぶ酒





















酒造好適米は「山形4号」

地元の県立村山農業高校で交配の実験が行われて出来上がった酒米で

金紋錦と山田錦を交配したモノらしいです。





















お酒の色は、その名の通り 山吹色 でチョイトいい雰囲気になっております。





















さぁ、いただきま~すヾ(@⌒▽⌒@)ノ

先ずは香りから・・・吟醸香ともイヤなアルコール臭とも違った何とも重たく

甘~い香りが、もの凄い勢いで辺りを包囲していきます。

酒飲みの私にはいい香りですが、妻や娘達には微妙らしいです・・・(^^;)

含んでみると・・・甘~いですなぁ。その後から爽やかな酸味がやってきます。

飲み込むと・・・いやぁ~ドッシリとして・・・さすがは無濾過本生原酒です。

そして、何もかもが強烈ですねぇ~!

コクも突き上げる香りも通常飲んでいる純米酒の三倍はある感じがします。

決して不味い訳ではないのですが、独特の香りとその重さに 二合 飲むのが精一杯でした。

それでも十分ヘベレケでした。ヾ(●⌒∇⌒●)ノ


やはり、時間を置いてその変化をたのしみたいですねぇ。

1.8L 税込み2673円

★★★


フォトラバ「ウィッ、~す!!」に参加してま~す。  


Posted by ヨシベェ at 18:19Comments(4)

2011年12月16日

☆おいしい山形の地酒が飲み隊☆

今回いただいたお酒はこちら・・・

月山酒造 銀嶺月山 純米吟醸 豊龍蔵 (ほうりゅうぐら)



























こちらのお酒は、月山酒造の頒布会の限定酒で

会員でなければ飲めないお酒を、小売店限定で販売されたモノらしいです。


出羽燦々と山田錦を醸して造られたこのお酒

美味しそうなオーラが全体から溢れ出していますぞ!





















では、いただきま~す ヾ(@⌒▽⌒@)ノ

まずは香りから・・・殆ど無臭ですねぇ・・・なんとな~く甘い香りがします。

含んでみると・・・先ずはできたての生酒のようなフレッシュな感じと酸味が走ってきます。

遅れてしっとりとした甘みが全体を包み込みます。

飲み込むと・・・いいお酒ですねぇ。深みもコクも申し分なし!

キレも柔らかく私好み。これはいいですよ。





















限定酒ですが、素晴らしいお酒です。

食中酒として側に置きたいお酒ですなぁ。

お店の在庫がなくなる前に数本キープですな!


1.8l 税込み 2625円

★★★★★


フォトラバ「ウィーッ、す!!」に参加してま~す!




  


Posted by ヨシベェ at 13:27Comments(6)

2011年11月30日

☆おいしい山形の地酒が飲み隊☆

さて、今回いただいたお酒はこちら。

麓井 純米吟醸



























住所は酒田市になっているのですが八幡町にある酒蔵ですね。

趣のあるラベルであります。





















生酛仕込みで仕立てたこちらのお酒、伝統の技でじっくりと造られたお酒なんでしょうねぇ。






















精米歩合50% 山田錦美山錦で造られたお酒です。


さぁ、いただきま~すヾ(@⌒▽⌒@)ノ

まずは、香りから・・・栓を開けた途端からいい香りが飛んできました。

お酒を注ぐと、独特の吟醸香が迎えてくれます。ワクワクする瞬間です。

口に含むと・・・ほほ~こいつは正に瓶の裏に書かれていた通りに柔らかい味わいです。

丹念に造られたのがよ~く分かります。なんとな~く米糠っぽい味が微妙に感じられましたが

これは先にも述べた生酛仕込みからくるものと思われます。雑味とは違います。

飲み込むと・・・さほどのキレは感じませんが飲み終えた後の余韻がいいですねぇ。

もう一杯どうぞ!と上品に誘ってきますぅ。

こうなると酒蔵オススメの、ぬる燗でいただきたくなりますぞ!

近日、追記にてUPしておきます。





















あ、そうそう。感心したところが2点ほど。

まずはこちら・・・



























商品購入時はこの袋に包まれております。

袋の素材が環境に優しい事は言うまでもないですが、

「自分の酒蔵で造ったお酒は自分で守る」という心意気です。

お酒は温度と紫外線に弱いので、飲み手がそれを気にせず

いつも美味しくいただけるようにという酒蔵の配慮に

心打たれました・・・(^ー^)

近年、酒蔵がお店に対してランク付けをして設備の良い酒屋にしかいいお酒は卸さない・・・

なんて酒蔵がありますが(最近有名になった酒蔵です)どうなんでしょうねぇ・・・


もう一点は・・・



























ちょっとしたところなんですが・・・

「妊娠中、授乳期の飲酒はお控えください」

なかなか気が付く一言ですなぁ。


そんな酒蔵が造ったお酒です。

不味いはずがありません。ヾ(●⌒∇⌒●)ノ


・・・「お酒はおいしく適量を」こちらの一言は痛く心に刺さりますた・・・(^^;)


1.8L 税込み 3059円


★★★

フォトラバ「ウィ~ッ、す!!」に参加してま~す!
  


Posted by ヨシベェ at 14:04Comments(4)

2011年11月18日

☆おいしい山形の地酒が飲み隊☆

今回いただいたお酒はこちら。

九郎左衛門 泉氷鑑(いずみひょうかん)香雪(こうせつ)




























こちらのお酒は、米沢の新藤酒造さんのお酒で

あの、銘酒 九郎左衛門をはじめ、羽陽富久鶴雅山流裏雅山流、そして泉氷鑑

豊富なラインナップで人気を集めている酒蔵のお酒です。


何ともきれいな瓶でございます。





















よく見たら、アル添酒だったんですねぇ。

裏雅山流は一部を除きアル添酒なのでレベル的には香華辺りと同等でしょうか・・・























さぁ、いただきま~す!ヾ(@⌒▽⌒@)ノ

香りは・・・ほのかに香る吟醸香。嫌なアルコール臭はしませんねぇ・・・

口に含むと・・・微かな酸味が広がりますが、嫌味もなく穏やかです。

飲み込むと・・・いやぁ~!驚くほど軽いです・・・軽いというよりも・・・

・・・むしろ・・・薄い・・・悪くいえば・・・水みたい・・・

そして、やはりここに来て鼻に抜けるアルコール臭。幸い喉には刺さってきませんが・・・

この軽さで女性受けを狙っているのかなぁ。

だとすれば、間違いなく飲みすぎてつぶれてしまうパターンが見えてきます。

軽くても、アルコール度数は変わらないのだから・・・



以前いただいた 雅山流 極月 とはコンセプトが全く違うのであろう

しかしながら、約半分の値段であれ、同じ酒蔵でこれだけ違えば驚きです。


お酒の種類が多いのは結構ですが、お酒の風味や味の実験には付き合いきれませんなぁ。

それは是非、酒蔵内でお願いしたい。(--メ)

1.8L 税込み 2625円





フォトラバ「ウイ~ッ、す ! !」に参加してますぅ~。  


Posted by ヨシベェ at 13:18Comments(2)