2011年08月31日
☆米沢でラーメン☆
最近、置賜方面へチョロチョロ出かける私です。
米沢といえば牛肉かラーメン・・・ラーメンにしましょう!(^^;;
おじゃましたのはこちら・・・
味噌屋 三男坊 さん
まだ開店時間までたっぷり時間があるのに・・・こんな状態・・・

ガラガラガラ~こんにちわ~!
お店の中は古民家風で落ち着いた造り。
席まで案内され 辛味噌ラーメン をくださいな!
大変な混みようだったのでチョイと時間は掛かりましたが・・・やってきましたぞ!

さぁ、いただきますっ!ヾ(●⌒∇⌒●)ノ

麺はブリブリ の 太ちぢれ麺。
辛味噌を少しづつ混ぜながら・・・

チャーシューもお見事!ヾ(●⌒∇⌒●)ノ

あ゛っ・・・
昨日から口内炎が・・・(≧◯≦)
・・・後は察しの通りです・・・
辛くてショッパイ汁がヤケにしみました・・・
ごっつぉさまでした。
米沢といえば牛肉かラーメン・・・ラーメンにしましょう!(^^;;
おじゃましたのはこちら・・・
味噌屋 三男坊 さん
まだ開店時間までたっぷり時間があるのに・・・こんな状態・・・

ガラガラガラ~こんにちわ~!
お店の中は古民家風で落ち着いた造り。
席まで案内され 辛味噌ラーメン をくださいな!
大変な混みようだったのでチョイと時間は掛かりましたが・・・やってきましたぞ!

さぁ、いただきますっ!ヾ(●⌒∇⌒●)ノ

麺はブリブリ の 太ちぢれ麺。
辛味噌を少しづつ混ぜながら・・・

チャーシューもお見事!ヾ(●⌒∇⌒●)ノ

あ゛っ・・・
昨日から口内炎が・・・(≧◯≦)
・・・後は察しの通りです・・・
辛くてショッパイ汁がヤケにしみました・・・
ごっつぉさまでした。
Posted by ヨシベェ at
12:37
│Comments(4)
2011年08月30日
☆うまいたれアイス☆
最近、置賜方面へチョロチョロ出かける私です。
よく立ち寄るのがこちら・・・
よねおりかんこうセンター

今回目についたのは・・・
手作りデザートGrace うまいたれ

山形市内で お醤油 といえば 味まるじゅう ですが
置賜地方では うまいたれ なんですね。

いただいてみると・・・
少しシャリッとした舌触りにちょっと濃い目のバニラ味・・・そして・・・
何とも・・・お醤油の香ばしい味が後からやってきます。
これが不思議にイイ感じ!

機会があれば是非お試しくださいな!(^○^)
よく立ち寄るのがこちら・・・
よねおりかんこうセンター

今回目についたのは・・・
手作りデザートGrace うまいたれ

山形市内で お醤油 といえば 味まるじゅう ですが
置賜地方では うまいたれ なんですね。

いただいてみると・・・
少しシャリッとした舌触りにちょっと濃い目のバニラ味・・・そして・・・
何とも・・・お醤油の香ばしい味が後からやってきます。
これが不思議にイイ感じ!

機会があれば是非お試しくださいな!(^○^)
Posted by ヨシベェ at
12:29
│Comments(5)
2011年08月29日
☆米沢土産☆
最近、米沢にチョロチョロト遊びに行っております。
途中で必ず地元のヤ〇ザワに立ち寄ります。
よく目に付くのがこちら・・・

小野川温泉名産 ラジウム卵
健康にもとってもイイらしいです!

この頃 生卵かけごはんがちょいと苦手になってきた私には丁度いい商品!
特に白身のドロロン♪が超苦手!
帰りに近所のな〇卯に寄って・・・

ん゛~ん!間違いなし!
途中で必ず地元のヤ〇ザワに立ち寄ります。
よく目に付くのがこちら・・・

小野川温泉名産 ラジウム卵
健康にもとってもイイらしいです!

この頃 生卵かけごはんがちょいと苦手になってきた私には丁度いい商品!
特に白身のドロロン♪が超苦手!
帰りに近所のな〇卯に寄って・・・

ん゛~ん!間違いなし!
Posted by ヨシベェ at
09:53
│Comments(2)
2011年08月28日
☆おいしい山形の地酒が飲み隊☆
夏の暑さで 冷酒よりもビール なんて気持ちになっていた私・・・
そろそろ地元の秋の美味しい味覚に合わせたお酒を探しにまた出発します。
今回いただいたお酒は・・・
若乃井酒造 若乃井 特別純米 夏宝 雪室貯蔵

飯豊町にある蔵元です。
このお酒の特徴は 何と言ってもまず瓶に貼られたラベルが 布 である事。

季節毎に発売されるシリーズで夏に発売されるお酒なので 夏宝 という名前が付いています。

そして地元の「雪室」で低温貯蔵されているという事。
理想的な温度(2℃)と湿度(90%)でじっくりと熟成されていきます。
こちらは、生貯蔵酒なんですねぇ。

さぁ、いただいてみます。
香りは殆ど感じず、口に含むと・・・
んんっ!優しく繊細な酸味・・・そして甘み・・・何とも微妙なバランス・・・
それを飲み込むと・・・これまた微妙な苦味・・・
ス~っと消えていくような優しいキレ・・・
全てが微妙なバランスで見事な味わいとなって吊りあっています。
酒蔵がこれを狙って造ったのならば驚きです。
お酒の味は3杯目から微妙に変わるもの・・・とはいうものの・・・
どんどんこのお酒の魅力にハマってしまいます。
お刺身から中華、焼肉でもイケると思います。
実際ドロドロにソースをかけたコロッケでも美味しくいただけました!
正直 今回は驚きでした。
季節毎に発売されるこのYUKIMUROシリーズに注目したいと思います。

そして驚きなのはその価格 1.8ℓでなんと2,205円・・・ビックリです。
★★★★
フォトラバ「 ウィ~ッ、す!!」に参加してま~す。
そろそろ地元の秋の美味しい味覚に合わせたお酒を探しにまた出発します。
今回いただいたお酒は・・・
若乃井酒造 若乃井 特別純米 夏宝 雪室貯蔵

飯豊町にある蔵元です。
このお酒の特徴は 何と言ってもまず瓶に貼られたラベルが 布 である事。

季節毎に発売されるシリーズで夏に発売されるお酒なので 夏宝 という名前が付いています。

そして地元の「雪室」で低温貯蔵されているという事。
理想的な温度(2℃)と湿度(90%)でじっくりと熟成されていきます。
こちらは、生貯蔵酒なんですねぇ。

さぁ、いただいてみます。
香りは殆ど感じず、口に含むと・・・
んんっ!優しく繊細な酸味・・・そして甘み・・・何とも微妙なバランス・・・
それを飲み込むと・・・これまた微妙な苦味・・・
ス~っと消えていくような優しいキレ・・・
全てが微妙なバランスで見事な味わいとなって吊りあっています。
酒蔵がこれを狙って造ったのならば驚きです。
お酒の味は3杯目から微妙に変わるもの・・・とはいうものの・・・
どんどんこのお酒の魅力にハマってしまいます。
お刺身から中華、焼肉でもイケると思います。
実際ドロドロにソースをかけたコロッケでも美味しくいただけました!
正直 今回は驚きでした。
季節毎に発売されるこのYUKIMUROシリーズに注目したいと思います。

そして驚きなのはその価格 1.8ℓでなんと2,205円・・・ビックリです。
★★★★
フォトラバ「 ウィ~ッ、す!!」に参加してま~す。
Posted by ヨシベェ at
06:45
│Comments(4)
2011年08月21日
☆おいしい山形の地酒が飲み隊☆
今日は48回目の誕生日。
ちょっと奮発してこんなお酒を・・・
九郎左衛門 雅山流 極月(ごくげつ)
袋取り純米大吟醸

こちらのお酒は米沢市の新藤酒造店さんのお酒です。
最近のテレビ番組の「スター☆ドラフト会議」で9歳の天才料理人から
紹介され、あの川越シェフとマツコデラックスさんが目を見開いて
絶賛したことにより、今やプレミアが付きそうなほどの人気酒になりました。


純米大吟醸・・・ちょっともったいないですがね・・・
贅沢な使用になっとります!

さぁ、いただいてみましょう。
お酒を注ぐと・・・見事にフルーティーな香りに包まれ優しい気持ちになっていきます。
それを口にふくむと・・・甘く・・・そして微かな酸味から一転して
鼻の奥をあの見事な香りが突き抜けていきます。
後味も見事。嫌味なんて言葉は見つかりません。
値段を考えれば十分なコストパフォーマンス!
あの十四代が霞んでいきます。
素晴らしいお酒です!
ごっつぉも揃ったし ゆっくりと美酒に酔いたいと思います。

1.8L 税込み4410円
★★★★★
フォトラバ「ウィ~ッ、す!!」に参加してま~す!
ちょっと奮発してこんなお酒を・・・
九郎左衛門 雅山流 極月(ごくげつ)
袋取り純米大吟醸

こちらのお酒は米沢市の新藤酒造店さんのお酒です。
最近のテレビ番組の「スター☆ドラフト会議」で9歳の天才料理人から
紹介され、あの川越シェフとマツコデラックスさんが目を見開いて
絶賛したことにより、今やプレミアが付きそうなほどの人気酒になりました。


純米大吟醸・・・ちょっともったいないですがね・・・
贅沢な使用になっとります!

さぁ、いただいてみましょう。
お酒を注ぐと・・・見事にフルーティーな香りに包まれ優しい気持ちになっていきます。
それを口にふくむと・・・甘く・・・そして微かな酸味から一転して
鼻の奥をあの見事な香りが突き抜けていきます。
後味も見事。嫌味なんて言葉は見つかりません。
値段を考えれば十分なコストパフォーマンス!
あの十四代が霞んでいきます。
素晴らしいお酒です!
ごっつぉも揃ったし ゆっくりと美酒に酔いたいと思います。

1.8L 税込み4410円
★★★★★
フォトラバ「ウィ~ッ、す!!」に参加してま~す!
Posted by ヨシベェ at
18:30
│Comments(8)
2011年08月15日
☆がんばろう!福島県☆
毎年この時期の我が家の大切な行事のひとつとして
福島県穴原温泉にある 畠農園 さんに
それはそれは おいし~い!桃 を買いにお邪魔します。
今年はあの3.11の影響が心配な中、いそいそとお邪魔してみました。
途中で立ち寄ったスーパー等の果物コーナーには「福島産もも」の姿はなく
山梨産、新潟産が並べられていました。
R13を南下して福島県に入ると国道沿いの露店にはお馴染みの桃が並べられています。
・・・が、お客さんで賑わっている様子もなく、いつもは試食にお客さんが群がっているはずなのに・・・
何せ大型バスと殆ど出会いません・・・一般の車でさえ素通り状態・・・
事態はそんなに深刻なのか・・・
何てこった!
なじぇがさんなねんねが!福島県!
そんなことを思いながら畠さんの桃畑に来てみました。
わ~!お見事~!



まるで頬擦りしたくなるような可愛らしさ・・・チクチクしますけど(^^;)
そして甘~イ香り・・・
風評被害の事などまるで忘れてしまいます。
そして畠さんのお宅へお邪魔しました。
いつもと変わらぬ笑顔で迎えてくださった畠さんご夫婦。
もう二十年以上のお付き合いをさせていただいております。
そしてお目当ての 桃達
「あかつき」という品種です。
一つその場でいただくと・・・こりゃ~ん~まい!
毎年変わらぬ最高の美味しさに感謝します。
こちらの地域の桃に関して福島県と市からこんなものが・・・


そして 気になっている のはこちらかな・・・

「おいしい」ということは大切なこと。「安全」ということはもっと大切なこと。
相手は放射能・・・目に見えない恐ろしい化け物・・・
国や東電の嘘っぱちの情報じゃ何が本当かわからない。
隣の県の我々でさえ十分な情報は入ってこない。
私が今回こちらへお邪魔して思ったことは・・・
真実は総理官邸や国会ではなく、現場にあります。(なんか聞いたことあるなぁ)
安全・・・それを知るには現場に来ないとわからないという事。
生産者の笑顔・・・それが何よりの証です。
さぁ!あがっしゃい!
ほれ! ほれ! ほれ! (^○^)
あ゛~んまい!ヾ(●⌒∇⌒●)ノ
福島県穴原温泉にある 畠農園 さんに
それはそれは おいし~い!桃 を買いにお邪魔します。
今年はあの3.11の影響が心配な中、いそいそとお邪魔してみました。
途中で立ち寄ったスーパー等の果物コーナーには「福島産もも」の姿はなく
山梨産、新潟産が並べられていました。
R13を南下して福島県に入ると国道沿いの露店にはお馴染みの桃が並べられています。
・・・が、お客さんで賑わっている様子もなく、いつもは試食にお客さんが群がっているはずなのに・・・
何せ大型バスと殆ど出会いません・・・一般の車でさえ素通り状態・・・
事態はそんなに深刻なのか・・・
何てこった!
なじぇがさんなねんねが!福島県!
そんなことを思いながら畠さんの桃畑に来てみました。
わ~!お見事~!



まるで頬擦りしたくなるような可愛らしさ・・・チクチクしますけど(^^;)
そして甘~イ香り・・・
風評被害の事などまるで忘れてしまいます。
そして畠さんのお宅へお邪魔しました。
いつもと変わらぬ笑顔で迎えてくださった畠さんご夫婦。
もう二十年以上のお付き合いをさせていただいております。
そしてお目当ての 桃達

一つその場でいただくと・・・こりゃ~ん~まい!
毎年変わらぬ最高の美味しさに感謝します。
こちらの地域の桃に関して福島県と市からこんなものが・・・


そして 気になっている のはこちらかな・・・

「おいしい」ということは大切なこと。「安全」ということはもっと大切なこと。
相手は放射能・・・目に見えない恐ろしい化け物・・・
国や東電の嘘っぱちの情報じゃ何が本当かわからない。
隣の県の我々でさえ十分な情報は入ってこない。
私が今回こちらへお邪魔して思ったことは・・・
真実は総理官邸や国会ではなく、現場にあります。(なんか聞いたことあるなぁ)
安全・・・それを知るには現場に来ないとわからないという事。
生産者の笑顔・・・それが何よりの証です。
さぁ!あがっしゃい!

ほれ! ほれ! ほれ! (^○^)

あ゛~んまい!ヾ(●⌒∇⌒●)ノ
Posted by ヨシベェ at
08:39
│Comments(6)
2011年08月14日
☆蓮☆
昨日は妻の実家関係の墓参りに行って来ました。
寺の裏庭に咲く蓮の花。

葉っぱがデカけりゃ花もデカい!
花の実とその根っこが食べられるなんて・・・
・・・しっかし暑いっす・・・
この蒸し暑さと線香の匂い・・・
お盆だなぁ~と実感します。
寺の裏庭に咲く蓮の花。

葉っぱがデカけりゃ花もデカい!
花の実とその根っこが食べられるなんて・・・
・・・しっかし暑いっす・・・
この蒸し暑さと線香の匂い・・・
お盆だなぁ~と実感します。
Posted by ヨシベェ at
08:13
│Comments(4)
2011年08月04日
☆おいしい山形の地酒が飲み隊☆
今回試したお酒は・・・
村山市の高木酒造 十四代 龍の落とし子 純米吟醸 生

ご存知の 山形県を代表する迷酒・・・いや、銘酒 です。
自家栽培の酒米 龍の落とし子 から造られた7月発売の数量限定のお酒です。

このラベルに憧れ、空瓶だけでもネットで売買されるほどの人気酒。
飲みたい人が 当たり前に買うことができない とは・・・

さてと、いただいてみますぞ!
・・・その香りはほんのりと軽~い吟醸香・・・
口に含むと・・・ん゛ん゛ん゛!何かいつもの感じと違う・・・
それは味わったことのない独特の感じ・・・うまく表現できましぇん・・・
それを飲み込むと・・・喉にくるあのギンという感じはなく・・・
生酒であることを忘れてしまうほどのキレと軽さ・・・辛口ではないのですが・・・
ここの酒蔵の特徴ですねぇ。まとめるのがとても上手です。
終わりよければ全てよし! ってな感じですかねぇ。
上手く表現出来ないのが残念なんですが・・・しいて言えば・・・
水だと思って飲んだら焼酎だった・・・そんな感じですかねぇ
私が知っている 生酒 とは全く違うモノでした。

なんだかんだ言ってもやはり 十四代 マズいわけがありません。
気軽に買えればいいのに・・・何でなんでしょうねぇ・・・こんなに美味しいのに・・・
1.8L 税込み3225円
★★★★
フォトラバ「ウィ~ッ、す!!」に参加してま~す!
村山市の高木酒造 十四代 龍の落とし子 純米吟醸 生

ご存知の 山形県を代表する迷酒・・・いや、銘酒 です。
自家栽培の酒米 龍の落とし子 から造られた7月発売の数量限定のお酒です。

このラベルに憧れ、空瓶だけでもネットで売買されるほどの人気酒。
飲みたい人が 当たり前に買うことができない とは・・・

さてと、いただいてみますぞ!
・・・その香りはほんのりと軽~い吟醸香・・・
口に含むと・・・ん゛ん゛ん゛!何かいつもの感じと違う・・・
それは味わったことのない独特の感じ・・・うまく表現できましぇん・・・
それを飲み込むと・・・喉にくるあのギンという感じはなく・・・
生酒であることを忘れてしまうほどのキレと軽さ・・・辛口ではないのですが・・・
ここの酒蔵の特徴ですねぇ。まとめるのがとても上手です。
終わりよければ全てよし! ってな感じですかねぇ。
上手く表現出来ないのが残念なんですが・・・しいて言えば・・・
水だと思って飲んだら焼酎だった・・・そんな感じですかねぇ
私が知っている 生酒 とは全く違うモノでした。

なんだかんだ言ってもやはり 十四代 マズいわけがありません。
気軽に買えればいいのに・・・何でなんでしょうねぇ・・・こんなに美味しいのに・・・
1.8L 税込み3225円
★★★★
フォトラバ「ウィ~ッ、す!!」に参加してま~す!
Posted by ヨシベェ at
13:42
│Comments(2)
2011年08月03日
☆いただきもの☆
お客様からのいただきモノ・・・

わざわざ尾花沢から届けてくださいました。いや~デカイ!

もう、お盆の準備が整った感じがします・・・笑
ありがたやぁ~


わざわざ尾花沢から届けてくださいました。いや~デカイ!

もう、お盆の準備が整った感じがします・・・笑
ありがたやぁ~

Posted by ヨシベェ at
12:46
│Comments(6)
2011年08月02日
☆おいしい山形の地酒が飲み隊☆
先日酒田におじゃました時にこちらを購入。

はらほろさん のブログを見て、どうしても手に入れたい一品。
そして今回いただくお酒はこちら!
加藤嘉八郎酒造(株) 大山 原酒 ささの舞 本醸蔵

こちらのお酒は先日の 遊佐会 の時に 鶴ニイさん からお土産にといただいたお酒です。ニイさんありがとう!
はらほろさん の真似をしてどうしても食べたかった・・・

いただいたお酒は原酒という事でいや~ キッツイ!キッツイ!
私のたるんだ心に 渇っ!を入れてくれます!
そしてこのお醤油でいただくイカ刺しは・・・もう最高でした。
あぁ、生きてて良かった・・・と思える一時でした。
フォトラバ「ウィ~ッ、す!!」に参加してま~す。

はらほろさん のブログを見て、どうしても手に入れたい一品。
そして今回いただくお酒はこちら!
加藤嘉八郎酒造(株) 大山 原酒 ささの舞 本醸蔵

こちらのお酒は先日の 遊佐会 の時に 鶴ニイさん からお土産にといただいたお酒です。ニイさんありがとう!
はらほろさん の真似をしてどうしても食べたかった・・・

いただいたお酒は原酒という事でいや~ キッツイ!キッツイ!
私のたるんだ心に 渇っ!を入れてくれます!
そしてこのお醤油でいただくイカ刺しは・・・もう最高でした。
あぁ、生きてて良かった・・・と思える一時でした。
フォトラバ「ウィ~ッ、す!!」に参加してま~す。
Posted by ヨシベェ at
13:07
│Comments(7)