2010年09月12日
☆故 谷啓さんを偲んで☆
9月11日、俳優の谷啓さんが脳挫傷のため亡くなりました。
クレージーキャッツファンの私の心は正しく「ガチョーン!」でした。
今日は「谷啓さん」を偲んで午後から映画を見ることにしました。


また一人、「昭和のスター」が亡くなってしまいました。

ご冥福をお祈りします。
クレージーキャッツファンの私の心は正しく「ガチョーン!」でした。
今日は「谷啓さん」を偲んで午後から映画を見ることにしました。


また一人、「昭和のスター」が亡くなってしまいました。

ご冥福をお祈りします。
Posted by ヨシベェ at 17:46│Comments(10)
│その他
この記事へのコメント
スウィングガールズにも出てましたよね♪
Posted by 婆薔薇 at 2010年09月12日 19:14
ずいぶん前だけど、トーク番組のようなもので水虫をかいてその指の匂いを嗅ぐ話してて、おかしかったな~。
主役って感じではないかもしれないけれど、独特の、この人でないと出せない雰囲気があったなって思う。
主役って感じではないかもしれないけれど、独特の、この人でないと出せない雰囲気があったなって思う。
Posted by ひろし at 2010年09月12日 21:06
ほんとに残念な話です(._.)
若い頃の丸々とした可愛い顔が頭に浮かびます。
事故死だったとは無念ですよね(T_T)
若い頃の丸々とした可愛い顔が頭に浮かびます。
事故死だったとは無念ですよね(T_T)
Posted by 鶴ニイさん
at 2010年09月12日 21:16

私のHNの由来の人でした(ノ_-。)
スゥイングジャーナル誌の人気投票で一位をとった程の実力派トロンボーンプレイヤーながら
コメディアンの世界へ・・・
シャイな人柄からにじみ出る可笑しさが氏の真骨頂だったと思います。
謹んでご冥福をお祈りいたします。
スゥイングジャーナル誌の人気投票で一位をとった程の実力派トロンボーンプレイヤーながら
コメディアンの世界へ・・・
シャイな人柄からにじみ出る可笑しさが氏の真骨頂だったと思います。
謹んでご冥福をお祈りいたします。
Posted by はらほろ
at 2010年09月12日 22:45

クレージーキャッツ中で、一番好きな方でした。
階段で転倒とは。。。。。。。。
ご冥福をお祈りいたします。
階段で転倒とは。。。。。。。。
ご冥福をお祈りいたします。
Posted by kaz
at 2010年09月13日 00:01

【婆薔薇さん】
コメントありがとうございます。
そうでしたね。ヤマハ音楽教室の先生役でしたね!
竹中直人さんのサックスプレーも見事な映画でした。(笑)
コメントありがとうございます。
そうでしたね。ヤマハ音楽教室の先生役でしたね!
竹中直人さんのサックスプレーも見事な映画でした。(笑)
Posted by ヨシベェ at 2010年09月13日 11:52
【ひろしさん】
コメントありがとうございます。
そうですね。彼ではないと出せない役所がありました。
「釣りバカ日誌」の課長役などは独特の「昭和の課長さん」を見事に演じていると思いますね!
コメントありがとうございます。
そうですね。彼ではないと出せない役所がありました。
「釣りバカ日誌」の課長役などは独特の「昭和の課長さん」を見事に演じていると思いますね!
Posted by ヨシベェ at 2010年09月13日 12:02
【鶴ニイさん】
コメントありがとうございます。
とても残念ですね。
彼独特のかん高い声で「ガチョ~ン!」というフレーズが
今も心に響いています。
コメントありがとうございます。
とても残念ですね。
彼独特のかん高い声で「ガチョ~ン!」というフレーズが
今も心に響いています。
Posted by ヨシベェ at 2010年09月13日 12:29
【はらほろさん】
コメントありがとうございます。
「♪ハラホロヒレハレ♪」もそうでしたね。
とってもシャイな性格からにじみ出れる独特のフレーズは
今でも十分に通用すると思います。
改めてクレージーキャッツの映画をゆっくりと
見直していきたいと思います。
コメントありがとうございます。
「♪ハラホロヒレハレ♪」もそうでしたね。
とってもシャイな性格からにじみ出れる独特のフレーズは
今でも十分に通用すると思います。
改めてクレージーキャッツの映画をゆっくりと
見直していきたいと思います。
Posted by ヨシベェ at 2010年09月13日 12:38
【kazさん】
コメントありがとうございます。
自宅の階段で…
とても残念です。
ギャング役のコントは彼ならではのものでした。
コメントありがとうございます。
自宅の階段で…
とても残念です。
ギャング役のコントは彼ならではのものでした。
Posted by ヨシベェ at 2010年09月13日 12:48